あ行 |
上に戻る |
アッべ数 |
逆分散ともいわれ,メガネレンズでは40以上ないと人間の目で色収差が感知される。 |
|
アイポイント |
瞳位置。遠用または近用の瞳位置。特に多焦点レンズの位置決めに重要となる値。 |
|
Ax |
円柱軸のこと。アクシス(AXIS)の略。 |
|
S |
球面レンズのこと。Sphereの略。コンタクトレンズの直径(サイズ)を表すのにも使われる。 |
|
円柱軸 |
円柱レンズの屈折力が0の方向。 |
|
円柱レンズ |
円柱面で出来ているレンズ,一方向が屈折力が0であり,それと直交する方向にある屈折力をもつレンズ。 |
|
遠用基準点 |
累進多焦点レンズで遠用の基準となる点。フィッティングポイント。 |
|
か行 |
上に戻る |
|
カーブ指定 |
レンズの曲率の指定。=曲率指定 |
|
カクシマーク |
レンズにメーカーやレンズの種類や加入度などをよくさがしてみなければ解らないようにマークをつけてある。そのマークをいう。 |
|
カラーコート |
色をつけるのにコーティングによるもので,ガラス素材に着色物質を混ぜたものより色のむらがない(特に強度レンズ)。 |
|
カラーレンズ |
色のついたレンズでガラスでは素材に着色する物質を混ぜたものやコートによるものがあり,プラスチックでは染色により着色される。 |
|
球面 |
球面で構成されるレンズ。 |
|
球面鏡 |
球面の反射面をもつ反射鏡。とつ面鏡,おう面鏡がある。眼鏡レンズの処方せんでは球面レンズの意味で使われていることもある。 |
|
球面計 |
球面の曲率半径を測定する器械。カーブ計,スフェロメーターともいう。 |
|
球面レンズ |
球面をもつレンズ,あらゆる方向で々屈折力をもつレンズ。 |
|
近軸光線 |
光軸の近くを通り,かつ光軸に対して小さい傾きをなす光線。 |
|
近軸焦点 |
近軸光線による焦点。 |
|
近軸基準点 |
累進多焦点レンズで近用で基準となる点,近用アイポイント。 |
|
近軸部幅 |
累進多焦点レンズで近用部の幅。 |
|
屈光力 |
頂点屈折力。[参照]頂点屈折力 |
|
屈折 |
光が媒質の境界面に入射するとき,境界面において,位相速度の変化に応じて伝搬方向が変わる現象。 |
|
屈折角 |
光が媒質の境界面に入射するとき,屈折光線が境界面の法線となす角(鋭角)。 |
|
屈折光学系 |
光の屈折作用を利用する光学系。 |
|
屈折度 |
レンズ,コンタクトレンズの度数。 |
|
屈折力 |
像空間の媒質の屈折率を,屈折面又はレンズの焦点距離で割った値。眼鏡レンズでは頂点屈折力を使用しデイオプター(D)であらわす。 |
|
屈折率 |
光の真空中の位相速度に対する媒質中の位相速度の比。メガネクラウンで1.523,CR-39で約1.5である。中屈折率のガラスで1.6,高屈折率のガラスで1.7,1.8,高屈折率のプラスチックで1.56〜1.6である。 |
|
コーティング |
薄幕をつけることをいい,真空蒸着や液浸によりつけられ反射防止膜,カラーコート,ハードコート等がある。 |
|
コート |
レンズの反射(透過)を増減させるため,あるいは面の保護のために表面に種々の物質の薄膜を蒸着などによってつけること。コーティング。 |
|
コート膜 |
コートによって作られた薄膜。反射防止膜やカラーコートや保護膜としてつけられる。 |
|
高屈折率レンズ |
ガラスではクラウンに比べて屈折率の高いレンズで1.7,1.8のものをいう。プラスチックではCR-39に比べて屈折率の高いものをいい,1.56〜1.6のものがある。特にマイナス強度レンズのコバを薄くするために使用される。 |
|
硬度 |
物体の硬軟の程度で,硬さともいう。鉱物で使われるモース硬度,ガラスで使われるヌープ硬度,ヴィッカース硬度,光学プラスチックで使われるロックウェル硬度等がある。 |
|
サ行 |
上に戻る |
|
三重焦点レンズ |
一枚のレンズの中に三つの焦点をもつレンズで,それぞれ遠方用,中間用,近方用である。 |
|
焦点 |
光学系において,無限遠物点,又は無限遠像点に対する共役点。光軸上の焦点を軸上焦点,光軸外の焦点を軸外焦点という。物体空間における焦点を物体焦点といい,像空間における焦点を像焦点という。 |
|
焦点合わせ |
光学器械において,目的とする物体面に対する像画に受光面(又は網膜)を一致させる操作。ピント合わせともいう。 |
|
焦点距離 |
光学系の像節点から像焦点までの距離。物体空間と像空間の媒質の屈折率が等しい場合は,像主点から像焦点までの距離に等しい。眼鏡レンズの焦点距離は頂点焦点距離が使用されている。 |
|
CR-39 |
プラスチックレンズの素材で眼鏡レンズで一般的に使用されているもの。アリルジグライコールカーボネイト,又はジエチレングリコールビスアリルカーボネート。屈折率1.498,比重1.32アメリカのPPG社の商品名。 |
|
視界 |
光学器械で見ることができる範囲。角度の単位で表す。 |
|
樹脂コート |
プラスチックレンズの上にかける保護膜,ハードコート。液浸によるもの。 |
|
染色 |
プラスチックレンズを染料で染めて色をつけること。 |
|
タ行 |
上に戻る |
|
多焦点 |
焦点を二つ以上もつレンズ。二重焦点レンズ,三十焦点レンズ,累進多焦点レンズ等がある。累進多焦点をさす場合もある。 |
|
多層反射防止膜 |
2層以上の反射防止膜。多層膜,多層膜コート,マルチコート,マルチともいう。 |
|
多層膜 |
反射防止膜等で二層以上のコート膜をいう。マルチコート。 |
|
多層膜コート |
[参照]多層膜,多層反射防止膜 |
|
単レンズ |
二つの面の屈折作用を利用するレンズ。 |
|
楕円偏光 |
光の進行方向に正対する観測者から見た場合,光波(電気ベクトル)の振幅ベクトルの先端がだ円運動するもの。右(左)まわりのものを右(左)だ円偏光という。 |
|
楕円面レンズ |
非球面レンズの一種で,面の一つが楕円面であるレンズ。キャタラクトレンズ等に使用されている。 |
|
中間度数 |
レンズ度数は0.25ステップであるが,弱度のレンズでたとえば0と0.25の中間の度数0.1252をいう。表示は0.12,0.37,0.62,0.87のように最後の5を省略する。 |
|
中間乱視 |
乱視度数の中間度数。[参照]中間度数 |
|
中屈折 |
中屈折レンズのこと。[参照]中屈折レンズ |
|
中屈折レンズ |
メガネクラウンより屈折率が高く,高屈折率レンズより低い屈折率1.600をもつガラスを素材としたレンズ。 |
|
頂間距離 |
レンズ後頂点と角膜頂点との間の距離。一般には12oといわれている。 |
|
調光レンズ |
紫外線によりグレーやブラウンに変化し,紫外線の量で濃度が変わるレンズ。変化の速いもの(ラピード)もある。色が濃くなるのがダークニング,退色がフェーディングと呼ばれている。フォトクロミックレンズ。 |
|
頂点 |
レンズの像側の曲面の一番尖ったところ。眼鏡レンズではここから焦点までを焦点距離(頂点焦点距離)とする。 |
|
頂点屈折力 |
眼鏡レンズで使用されるレンズの屈折力で頂点焦点距離(m)分の1であらわされる。 |
|
頂点焦点距離 |
眼鏡レンズで使用される焦点距離でレンズの後ろ側頂点から焦点までの距離であらわされる。頂点焦点距離=1/頂点屈折力。 |
|
直線偏光 |
光波(電気ベクトル)の振動方向が同一平面内に含まれる光。平面偏光ともいう。 |
|
ツボクリ |
強度レンズで重さやコバ厚を考慮してある範囲だけに度数をいれ周辺部は度数をもたないレンズのこと。周辺の形状から又平(またへい),又老(またろう)等と呼ばれることもある。 |
|
透過 |
光がその単色光成分の振動数を変えずに媒質を通過する現象。 |
|
凸 |
凸面あるいは,凸レンズを表す。⊥の記号も用いる。 |
|
凸レンズ |
光軸上における厚さよりも,周辺における厚さの方が小さい単レンズ。プラスレンズ。 |
|
ナ行 |
上に戻る |
|
内面反射 |
レンズ鏡筒の内面又は光学素子の面によって生ずる結像に望ましくない反射。 |
|
二重焦点 |
焦点が二つあり,遠方用と近方用が一つのレンズにあるもので,遠方を台玉,近方を小玉という。小玉の形でAタイプ,Bタイプ,EXタイプ等がある。製法できりつぎ,接着,融着,摺わけ等がある。[参照]二重焦点レンズ |
|
二重焦点レンズ |
一枚のレンズに焦点が二つあるレンズでそれぞれ遠方用と近方用で老眼に使用される。遠方用と近方用の度数差を加入度という。[参照]二重焦点 |
|
ノンコート |
反射防止膜やハードコート等のコートがなされていないもの。 |
|
ハ行 |
上に戻る |
|
反射 |
光が媒質の境界面に入射するとき,その単色光成分の振動数を変えずに,光が入射側にもどる現象。 |
|
反射角 |
光が媒質の境界面に入射するとき,反射光線が境界面の法線となす角(鋭角)。 |
|
反射光の干渉色 |
コートがされているレンズでコート膜で反射光が干渉して色がついてみえることでマルチコートでは緑が多く,単層コートでは紫が多い。 |
|
反射防止膜 |
レンズ表面の反射を減少するためにつけられたコート膜。単層膜(コート),多層膜(マルチコート)がある。 |
|
バイフォーカル |
二重焦点のこと。[参照]二重焦点 |
|
非球面 |
平面および球面以外の曲面の総称。プラス強度レンズにしようされる楕円面,双曲面,累進多焦点に使用されている非球面等がある。円柱,トーリックも非球面であるが,眼鏡レンズでは上であげたものをいう。 |
|
非球面レンズ |
少なくとも一面が,球面(平面を含む)以外の屈折面をもつレンズ。 |
|
プリズム |
光線を収束や発散させずに方向だけかえるレンズ。単位はプリズムディオプターである。 |
|
偏光レンズ |
偏光をりようしたレンズで,ある方向の振動成分の光しか透過させないのでまぶしさを防ぐが,自動車のフロントガラスは強化されているので偏光レンズを通して見るとコノスコープ像がみられるので運転には適さない。 |
|
偏心 |
光学素子の光軸の,光学系の理想的な光軸からのずれ(傾きを含む)。光学中心のずれ,レンズの光学中心をフレームの幾何学中心からずらすこと。 |
|
偏心レンズ |
光学中心を幾何学中心からずらして作成したレンズ。プリズム,フレームやレンズ径によりとりきれない場合に使用する。コンタクトレンズの光学中心を1mm幾何中心より上に移したもの。強度近視に用いる。 |
|
ベースカーブ |
基準となるカーブで眼鏡レンズではプラスレンズでは第2面でマイナスレンズでは第1面がベースカーブとなり,コンタクトレンズでは第2面(角膜側)がベースカーブとなる。 |
|
放物面レンズ |
非球面レンズの一種で,一面が放物面であるレンズである。キャタラクトレンズに使用されている。 |
|
マ行 |
上に戻る |
|
マルチ |
[参照]マルチコート |
|
マルチコート |
多層膜反射防止膜のことで単層膜より広い波長範囲で反射防止され,反射率も低くなる。 |
|
眼鏡レンズ |
目の屈折異常や弱視,斜位等を補正するために使用するレンズ。 |
|
ラ行 |
上に戻る |
|
累進多焦点 |
遠方から近方まで距離に応じた焦点を持つレンズであるが,近方の使用できる範囲は,二重焦点に比べて狭い。Vリーズ(HOYA),ウルトラビューシリーズ(NIKON),P-1シリーズ(SEIKO),グラダール,ルイシンシリーズ(PENTAXCARLZEISS)等がある。 |
|
累進部幅 |
累進多焦点レンズで累進帯の横幅。 |
|
レンズ |
二つの面をもつ透明な媒質又はその組合せで作られ,屈折作用を利用して物体からの光線束を収束又は発散させる作用をもつもの。 |
|
レンズ設計 |
眼鏡レンズの設計は非点収差を主体になされベースカーブの選択が基本となる。非球面レンズ,累進多焦点レンズでは大型の計算機が使用され非球面の形状が決定される。 |
|
レンズ直径 |
レンズ径。レンズを選ぶ時,眼鏡の重さやフレームとの関係で重要な値である。特に強度レンズで注意する必要がある。 |
|
|
|
上に戻る |