視力の正常値

視力の正常値

「視力」とは、もののかたちを見分ける能力のことで、具体的には、隣り合った二つの点を別々の点として見 分けることができる能力のことをいいます。
  日本で視力測定の基準(指標)とされているのは「ランドルト環」と呼ばれる一方向に切り欠きがあるリングです。通常視力測定は5メートルの距離で行い、この時、太さ1.5ミリ、直径7.5ミリのリングに設けられた巾1.5ミリの切り欠き の方向がわかる視力を1.0とします。これは目からの角度でいうと1分、つまり1/60度の巾(視角)にほぼ相当します。 2.5メートルまで近づかないと、切り欠きの方向がわからない場合視力は0.5、逆に倍の距離、10メートルまで離れても切り欠きの 方向がわかる視力は2.0です。実際には距離を変えながら測るのは大変なので、切り欠きの巾を倍にしたり半分に したリングを作り、距離は5メートルのままで測定します。これが私たちがふだん見る視力表です。

  人間の目は健康でピントさえ合えば必ず1.0の視力が出ます。1.0の視標の大きさをそのように決めた、といった 方が良いでしょう。どんな近眼でも老眼でも目に病気さえなければ必ず1.0見えます。ここで「ピントさえ合えば」 というところがポイントです。裸眼(めがね、コンタクトなし)で視力を測れば、病気がなくても1.0の指標が見えな い人も当然います。そこで、眼科では視力というのはピントを合わせた状態での視力、つまり矯正視力のことを指し ます。結論は、視力の正常値は1.0ただし必要があればめがねやコンタクトで矯正した状態で測定しての1.0とい うことです。