遠近両用レンズの仕組み

遠近両用レンズの仕組み

◆ひとつのレンズに「遠く」と「近く」を見る領域があります。

 近用両用レンズは、遠くを見る度数と近くを見る度数が1枚のレンズの上下方向に取り込まれています。上方の遠用度数から下方の近用度数まで連続的に変化し、中間距離はその中間部で見ることができます。

 そのため、視線の使い方を覚えることが必要です。近くを見るときはあごを上げずにレンズ上方を通して、近くを見るときは頭を下げずにレンズ下方を通して見てください。遠近両用レンズは、遠くを見るための領域を広くしてありますが、近くを見る領域はそれに比べると狭くなっています。

 シニア・アイ初期の弱い加入度のレンズではあまり感じませんが、シニア・アイが進行し、加入度が大きい場合はユレ・ゆがみ・ボケを感じることがあります。そのため、かけ初めは違和感を覚えることもありますが、慣てしまえばこれほど便利なレンズはありません。

◆シニア・アイの進行に合わせて、加入度も変化します。

 「遠くを見る度数」と「近くを見る度数」の差を「加入度」といいます。「近くを見る度数」は年齢と共に増加します。加入度は遠近両用レンズの性能を大きく左右します。加入度が大きくなると、それだけ「遠→近」の度数変化が大きくなり、ユレ・ゆがみ・ボケが増加する傾向にあります。

 特にメガネ初心者が加入度の大きい遠近両用レンズをかけると、慣れにくい場合がありますのでできるだけ慣れやすい小加入度のうちからかけ始めることをおすすめします。

 また、遠近両用レンズをかけ替える場合でも、加入度の変化が急に大きくなる場合は、同様の違和感や、視野が狭くなるなどの不満も考えられますので加入度進行に合わせた早めのレンズ交換をおすすめします。

◆遠近両用レンズは用途やライフスタイルに合わせてお選びください

 遠近両用レンズにはいろいろなタイプがあります。用途やライフスタイルに合わせて最適なタイプをお選びください。また、今までのメガネ履歴から考えて、慣れやすいタイプを選ぶことも重要です。